上尾原市相続遺言相談室 MENU 無料相談実施中

0120-318-316

営業時間 9:00~20:00(平日・土曜)
※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

埼玉県を中心に相続に関する業務《遺産相続・遺産分割協議書・相続放棄・遺言書》の無料相談

相談事例

蓮田の方より相続に関するご相談

2024年12月03日

Q:離婚した妻は私の相続人にあたるのでしょうか?行政書士の先生教えていただけませんか?(蓮田)

私は長く蓮田に住むものです。近頃体の不調が表れ始め、自身に何かあった時の相続について考えるようになりました。一番気になっている点が5年前に離婚した前妻についてです。

前妻の間には子供はおらず、あまりいい別れ方ではありませんでしたので、なるべく私の財産が前妻に渡ることは避けたいと思っています。

また、現在内縁の妻である女性と蓮田市内で暮らしており、この女性に相続できればと考えています。そもそも私の財産を相続する人が誰にあたるかもよくわかっていないので、行政書士の先生に教えていただければと思います。(蓮田)

A:離婚した前妻は相続人にはなりませんので、ご安心ください。

ご相談いただきありがとうございます。

始めに相続手続きにおける法定相続人についてご説明いたします。

配偶者:常に相続人

第一順位:子供や孫(直系卑属)

第二順位:父母(直系尊属)

第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

配偶者は常に法定相続人となり、順位が上位の方がすでに亡くなっている場合には、次の順位の方が法定相続人となります。

ご相談者様に万が一のことがあった場合には、前妻はすでに離婚しており、配偶者にはあたりませんので相続人にはなりません。

もしも、前妻との間に子供がいた場合には相続権が発生しますが、ご相談者様と前妻の間にはお子様はいらっしゃらないということですので、今回は該当しません。

また、蓮田市内で一緒に暮らしているという女性にも相続権はありませんので、もしも、財産を遺したいという意思があるのであれば、事前に対策が必要となります。

今回のご相談において、内縁者が財産を受け取る可能性がある方法として、2つ挙げられます。

1つ目は「特別縁故者に対しての財産分与制度」を活用することです。この特別縁故者の制度を利用するためには上記にて挙げた法定相続人に該当する人がおらず、内縁者が裁判所へ申立てをする必要があります。

2つ目はご相談者様が遺言書を遺し、内縁者へ財産を遺贈するという旨を残しておく方法です。遺言書にはいくつか種類がありますが、今回のようなケースでは公正証書遺言で作成することがより確実でおすすめです。

上尾原市相続遺言相談室では、蓬田のみならず、蓬田周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。上尾原市相続遺言相談室では蓬田の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、上尾原市相続遺言相談室では蓬田の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
蓬田の皆様、ならびに蓬田で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

 

相談事例を読む >>

蓮田の方より相続に関するご相談

2024年11月05日

Q:夫の相続手続きを自分で進めようと思うのですが、相続手続きの大まかな流れを行政書士の先生に教えていただきたいです。(蓮田)

先日、夫が亡くなりました。相続手続きについては全くの素人で、何から着手したらよいか分かりません。葬儀は周囲の方に手伝っていただきながらなんとか執り行う事ができました。相続は初めてのことですので、大まかな相続手続きの流れを教えていただきたくご相談させていただきました。自分で出来ないと判断した場合には、直接ご相談に伺いたいと考えています。(蓮田)

A:大まかな相続手続きの流れは以下になります。その他質問等がありましたらお気軽にお問い合わせください。

日常で相続手続きをする機会はほとんどありませんので、何から着手したらよいか分からないのは当然のことです。相続手続きには期限が設けられているものもありますので、全体の流れを把握することはとても重要です。相続手続きの大まかな流れを下記よりご確認ください。

①相続人の調査

被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を取り寄せます。この戸籍から相続人が誰になるのか確認することができます。同時に相続人の現在の戸籍謄本も取り寄せておきましょう。

②相続財産の調査

被相続人が所有していた財産をすべて調査します。預貯金や不動産などのプラスの財産と、借金や住宅ローンなどのマイナスの財産もすべて調査します。例えば、預貯金と不動産の財産については下記の書類から確認することができます。

  • 預貯金→銀行の通帳
  • 不動産→不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書

これらの書類を収集し、被相続人の全財産を調査できたら相続財産目録を作成します。

③相続方法の決定

被相続人の財産の相続方法を決めます。相続放棄や限定承認をする場合には、相続が発生したことを知った日(通常被相続人の死亡日)から3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。

④遺産分割協議

相続人全員で、遺産分割について話し合いを行います。遺産分割協議で決まった内容を書面に書き起こし、相続人全員で署名・押印を行い、遺産分割協議書を完成させます。相続財産に不動産がある場合には、名義変更の手続きの際遺産分割協議書が必要となりますので協議の際に作成しておきましょう。

⑤財産の名義変更

相続財産を被相続人の名義から取得する相続人の名義へ変更する手続きを行います。

以上が、主な相続手続きの流れとなります。相続では、相続人や相続財産によって手続きが複雑になることもあります。ご自身での手続きに不安を感じる方は相続の専門家に依頼する方法もございます。蓮田で相続の専門家をお探しの方は上尾原市相続遺言相談室にお任せください。上尾原市相続遺言相談室では、蓮田の皆様の相続を親身にサポートいたします。蓮田で相続・遺言のご相談なら上尾原市相続遺言相談室お気軽にご相談ください。初回は完全に無料でご相談をお伺いしておりますので、お気軽に上尾原市相続遺言相談室の初回無料相談をご利用ください。

相談事例を読む >>

蓮田の方より相続に関するご相談

2024年10月03日

Q:不動産の遺産分割方法について、相続に詳しい行政書士の先生にアドバイスをいただきたい。(蓮田)

先日、蓮田に住む父が亡くなりました。両親はかなり前に離婚しておりますので、父の相続において相続人になるのは、子である私、妹、弟の3人です。財産を調査した結果、相続財産としては、父が生前暮らしていた蓮田の自宅、それからもう一軒、蓮田に戸建てがありました。この蓮田の戸建ては父が祖母から相続したもののようで、賃貸に出していました。晩年の父はこの賃貸収入だけで生活していたようで、預貯金はほとんど残っていない状況でした。これらの不動産を、できれば相続人である兄弟三人で公平に遺産分割したいのですが、何か良い方法はないでしょうか。(蓮田)

A:相続財産の分割方法を3つご紹介いたします。

蓮田の方のご相談内容は「不動産の遺産分割方法について」ですが、遺産分割方法について検討する前にご確認いただきたいことがあります。
亡くなったお父様(被相続人)は、遺言書を遺していないでしょうか。遺言書があれば、そこに記された遺産分割方針に沿って相続手続きを行いますので、相続人が遺産分割について検討する必要はありません。

遺言書が遺されていないのであれば、遺産分割協議を行いましょう。遺産分割協議は、どの遺産を誰がどの程度相続するかについての協議で、相続人全員が参加したうえで、全員の合意をもって成立となります。遺産分割の方法として、(1)現物分割、(2)代償分割、(3)換価分割の3つをご紹介いたします。

(1)現物分割
遺産を、形を変えることなく(現金化などせず)そのまま相続する方法が現物分割です。そのままの形で相続しますので手続きとしては一番スムーズに終わりますが、今回の蓮田のご相談者様のように不動産が複数あると、それぞれの不動産の評価額にばらつきが出てしまい、公平に相続するのは難しいケースがほとんどです。

(2)代償分割
一部の相続人が遺産をそのままの形で相続し、その代償として、その他の相続人に金銭や他の財産を渡すことで公平に遺産分割する方法です。この時支払う代償金は、法定相続分を基準として、他の相続人の取得分が法定相続分に足りるように不足分を支払うことになります。遺産を取得した相続人が代償金として多額の現金を用意しなければなりませんが、遺産をそのままの形で相続できますので、自宅などそのまま住み続けたいという場合にはこの方法が採用されます。

(3)換価分割
遺産を売却して現金化し、その現金を相続人同士で分配する方法です。現金で分け合うため取得割合ははっきりしますが、現金化する際には譲渡所得税やその他費用が発生すること、遺産の売却に反対する相続人がいる場合はトラブルに発展する可能性もあることが注意点として挙げられます。

まずは蓮田の不動産それぞれの評価を行い、評価額をはっきりさせてから、どの遺産分割方法を採用するか検討されるとよいでしょう。
上尾原市相続遺言相談室では、蓮田の皆様のお気持ちに寄り添った相続のお手伝いをさせていただきます。初回の無料相談の段階から、相続の専門家が家族のように親身になってお話をお伺いしますので、どうぞ安心して上尾原市相続遺言相談室までお問い合わせください。

相談事例を読む >>

蓮田の方より相続のご相談

2024年09月03日

Q:法定相続分の割合について行政書士の先生に教えていただきただいです。(蓮田)

先日、蓮田の実家の父が亡くなりました。葬儀後、遺品整理をしましたが遺言書が見つからなかったため相続人で遺産分割について話し合いをしようとしている段階です。相続人は母と長男である私と弟になりますが、弟が3年前に他界しており、弟には子供がいるためその子供が相続人になるかと思います。弟の子供は2人います。このような場合の法定相続分の割合はどうなりますか。(蓮田)

A:相続順位を確認することで法定相続分がわかります。

民法では、法定相続人(遺産を相続する人)が定められています。配偶者は必ず相続人になります。そのほかの各相続人は相続順位が決められています。この順位によって法定相続分が変わりますので確認していきましょう。

法定相続人の相続順位

  • 第一順位:子供や孫(直系卑属)

  • 第二順位:父母(直系尊属)

  • 第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

※配偶者は常に相続人になります。上記の順位で、上位の人がいる場合、順位が下位である人は法定相続人ではありません。上位の方がいない場合には、次の順位の人が法定相続人になります。

法定相続分の割合 ※下記民法より抜粋

民法第900条(法定相続分)

同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。

三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

 

上記により、今回の相続での法定相続分の割合は、お母様(配偶者)が1/2、ご相談者様(子)が1/4、弟様のお子様(孫)1/4となり、弟様のお子様は1/4をさらに2人で割ります。

なお、この割合で必ず分割しなければならない訳ではなく、基本的には相続人全員での話し合い(遺産分割協議)で分割内容を決めることができます。

法定相続分の割合については以上となりますが、遺産分割協議での話合いが進まないなど相続では様々な問題が起こりやすい状況です。相続についてお困りの方は相続の専門家にご相談されることをおすすめいたします。

蓮田で相続のご相談なら実績豊富な上尾原市相続遺言相談室にお任せください。相続でお困りの蓮田の皆様を親身にサポートいたします。初回は完全に無料でご相談いただけますので、まずはお気軽にお問合せください。上尾原市相続遺言相談室のスタッフが丁寧にご案内させていただきます。

相談事例を読む >>

蓮田の方より相続に関するご相談

2024年08月05日

Q:父の相続が発生しました。相続手続きで必要な戸籍について行政書士の先生に教えていただきたいです。(蓮田)

先日、蓮田で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。私には兄弟はおらず、母は既に他界しているため、相続人は私のみになります。父の銀行口座の手続きのために、蓮田にある銀行へ行ったのですが、用意した戸籍を提出したところ、書類が不十分だったようでその日は手続きすることができませんでした。提出した戸籍は父が亡くなったことが分かる戸籍と自分の現在戸籍です。そのほかの手続きに必要な書類はどのように取り寄せればよいのでしょうか。教えてください。(蓮田)

A:相続手続きで必要になる戸籍は下記になります。

一般的な相続手続きで必要になる戸籍は下記になります。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本には被相続人の両親、兄弟姉妹、結婚歴、子ども、亡くなった日、亡くなった時点の配偶者等の情報がすべて記載されています。この戸籍からもしも被相続人に認知している子や養子がいることが判明した場合には、ご相談者以外にも相続人がいることになりますので、戸籍の請求は早めに着手されることをおすすめいたします。

2024年3月1日の戸籍法一部改正により、本籍地以外の市区町村窓口で戸籍証明書等を請求することができるようになりました(広域交付)。広域交付の制度を利用することができる、本人、配偶者、子、父母等であれば、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を一か所の市区町村窓口で請求することができます。兄弟姉妹や代理人はこの制度は利用することはできませんのでご注意ください。

初めての相続で普段見慣れない戸籍を請求しなければならないため、戸惑う方も多いのではないでしょうか。戸籍収集だけでなく、その後の相続手続きには複雑な手続きや期限があるものもあります。少しでもご自身での手続きがご不安な方は、相続の専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか。蓮田で相続に関するお困り事でしたら、どんな些細な事でも上尾原市相続遺言相談室にお任せください。上尾原市相続遺言相談室では地域事情に詳しい相続の専門家が蓮田の皆様の相続手続きを丁寧にサポートいたします。相続は頻繁に起こるものではなく、ある日突然訪れます。少しでも蓮田の皆様のお力になれるよう、スタッフ一同蓮田の皆様のお問い合わせをお待ちしております。初回は完全に無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。

相談事例を読む >>

行政書士諸井佳子事務所は埼玉県上尾市の専門家です

0120-318-316

行政書士諸井佳子事務所は埼玉県上尾市の専門家です

0120-318-316

上尾市を中心とした埼玉県中央エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談下さい。

営業時間 9:00~20:00(平日・土曜)
※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

メールでの
お問い合わせはこちら