上尾原市相続遺言相談室 MENU 無料相談実施中

0120-318-316

営業時間 9:00~20:00(平日・土曜)
※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

埼玉県を中心に相続に関する業務《遺産相続・遺産分割協議書・相続放棄・遺言書》の無料相談

相談事例

地域 | 上尾原市相続遺言相談室 - Part 16

上尾の方より遺産相続についてご相談

2021年07月07日

Q:行政書士の先生に質問があります。遺産相続の手続きは自分たちだけでできるものでしょうか。(上尾)

行政書士の先生、はじめまして。
私は上尾の実家で家族と暮らしている50代主婦です。

数年前に父が亡くなり、先月母もこの世を去りました。
母には父の遺産相続で受け取った上尾のマンションといくらかの預貯金があり、相続人となる私と弟が相続することになるかと思います。

弟とは仲がいいですし、すでに遺産についての話し合いは済んでいます。
母にはこれといった借金もないようなので、自分たちだけで遺産相続の手続きをしようと話しているところです。
そこでふと気になったのですが、遺産相続の手続きは専門家しかできないものなのでしょうか?遺産相続手続きを始める前にぜひ教えていただきたいです。(上尾)

A:遺産相続の手続きは専門家でなくても行うことは可能です。

結論から申しますと、専門家でなくても遺産相続の手続きを行うことは可能です。
しかしながら遺産相続の手続きのなかには期限が設けられているものもあるため、計画的に進めなければなりません。

また、お母様の相続人はご相談者様と弟様とのことですが、本当に法定相続人がお二人のみなのかを調査する必要があります。
法定相続人がほかにも存在した場合はお二人で遺産分割協議を済ませていたとしても無効になってしまうため、まずはお母様の戸籍を取得して相続人を確定させましょう。
なお、遺産相続の手続きで必要となる戸籍は以下の通りです。

  • 被相続人(今回ですとお母様)の出生から亡くなるまでの全戸籍謄本
  • 相続人の現在の戸籍謄本

お母様の戸籍謄本については過去に戸籍を置いていた自治体すべてから取得する必要があり、お仕事などでまとまった時間が取れない場合には戸籍を収集するだけでも困難だと思われます。
それゆえ戸籍の収集は遺産相続が始まったと同時に取りかかることをおすすめいたします。
なお、これらの戸籍謄本は今回相続される上尾のマンションの名義変更を行う際にも提出を求められるため、必ず取得しておきましょう。

このように遺産相続の手続きは専門家でなくても行うことはできますが、知識や経験がないと予想以上に時間や手間がかかってしまいます。
確実かつスムーズに遺産相続手続きを進める意味でも、専門家に依頼したほうが間違いないといえるでしょう。

上尾原市相続遺言相談室では、上尾ならびに上尾周辺にお住まいの皆様の頼れる専門家として、遺産相続に関するお悩みやお困りごとを全力でサポートしております。
初回相談は無料です。
上尾ならびに上尾周辺にお住まいの皆様、まずはお気軽に上尾原市相続遺言相談室までお問い合わせください。

相談事例を読む >>

上尾の方より相続のご相談

2021年06月04日

Q:相続手続きを行うにあたり、行政書士の先生のご助言賜りたくお願い申し上げます。(上尾)

行政書士の先生にお伺いしたいことがあり問い合わせ致しました。
私は上尾に住む50代の会社員です。先日80代の父が急逝致しました。
身内を亡くしてから久しいので、まず何をしたらいいのか戸惑ったのですが、葬儀だけはすぐに行わないといけないと思い上尾市内の葬儀場で父を見送りました。
葬儀を終えほっとしたのも束の間、これから行わなければならない相続手続きについて、何から手を付けたらいいか分からず途方に暮れています。
父は、自宅の他に上尾市内にあるアパート一棟を経営していましたので、それが相続財産となるのではないかと思います。
相続手続きは私にとって初めてのことですので、何卒ご助言賜りたくお願い申し上げます。(上尾)

A:相続手続きは複雑で、期限のある手続きもあるため慣れていない方には大変な作業となります。

相続において遺言書の存在は非常に重要となりますので、被相続人が亡くなられましたらまず、遺品整理と併せて遺言書の有無について確認を行ってください。
ご相談者様の場合、お父様は急逝されたとのことですので、遺言書の存在は難しいかと思われますが、昨今の世の中の生前対策に対する関心の高さから、以前に作成されている可能性もあります。遺言書が見つかった場合、原則、民法で定められた法定相続よりも遺言書の内容が優先されます。
遺言書が見つからなかった場合は、まず戸籍の調査を行って相続人の確定を行います。
相続人の確定には被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得しますが、同時に相続人の戸籍謄本も併せて取り寄せ、遺産相続の手続きに備えます。

同時に被相続人の生前の財産について調査し、相続財産の確定を行います。
ご自宅と不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、銀行の通帳などから財産を確定し、財産が確定したら内容を記した相続財産目録を作成し、相続人全員で行う遺産分割協議の場を設定し、遺産の分割方法について話し合います。
話し合いにおいて決定した内容を“遺産分割協議書”に記載し、相続人全員による署名・押印を行い完成させます。
作成した遺産分割協議書は不動産の名義変更や相続人の預貯金を引き出す際にも必要となりますので大切に保管しておきます。

上尾原市相続遺言相談室では、上尾の皆さまからの相続のご相談を多数お受けしております。
相続人同士でうまくまとまらない相続手続きや、金融機関への財産調査のお手伝い等、専門家へ依頼することで迅速かつ正確な手続きが可能となります。
上尾原市相続遺言相談室の専門家は相続全般に関するサポートさせていただくことが可能です。
上尾原市相続遺言相談室の相続手続きに関する経験豊富な専門家が上尾の皆様のお手伝いさせていただきます。
まずは無料相談をご利用いただき、上尾の皆様のお悩みについてお話しください。

相談事例を読む >>

上尾の方より遺言書についてのご相談

2021年05月27日

Q:万が一の場合に備えて遺言書を作成しようと考えています。行政書士の先生、遺言書について教えていただけないでしょうか。(上尾)

行政書士の先生、ぜひともお力を貸してください。私は生まれたときからずっと上尾で暮らしている70代の男性です。今のところ体の不調もなく元気に過ごしておりますが、昨今のニュースを見ていると自分の身にいつ何が起こってもおかしくないと思うようになりました。
私には父から受け継いだ上尾の土地とマンションがいくつかと、預貯金などの財産があるので、万が一の場合に備えて遺言書を作成しておこうと考えています。ですが遺言書を作成するのは初でして、お恥ずかしながら何から手を付けていいのか分からない状態です。
すでに妻は亡くなっているので3人の息子が相続人になるかと思いますが、円満な相続手続きができるような遺言書の作成方法について教えていただけると助かります。(上尾)

A:遺言書を作成する際は、相続人同士が揉めることのない内容にするよう心がけましょう。

ご相談者様のように不動産がメインとなる相続の場合、どんなに仲の良い親族であっても揉めることがあるといわれています。ご子息同士によるトラブルを回避する意味でも、元気なうちにきちんとご自分の気持ちを反映した遺言書を作成しておきましょう。

遺言書を作成するにあたり、まずは遺言書(普通方式)の種類について簡単にご説明させていただきます。

  1. 自筆証書遺言
  2. 公正証書遺言
  3. 秘密証書遺言

上記のように遺言書(普通方式)には3つの種類があり、費用をかけることなくご自身で作成できるのは1の「自筆証書遺言」です。しかしながら遺言方式の不備による無効や紛失などのリスクがあり、遺言書を開封するには家庭裁判所で検認手続きを行わなければなりません(※2020年7月より法務局の保管制度において保管されていた自筆証書遺言は検認手続きが不要)。
また、3の「秘密証書遺言」もご自身で作成できますが、自筆証書遺言と同様のリスクがあるため、ほとんど利用されていない方法だといえます。

費用はかかりますが確実な遺言書を残したいのであれば、2の「公正証書遺言」で作成することをおすすめいたします。公正証書遺言は公証役場にて公証人が作成し、原本はその場で保管されるため、方式の不備による無効や紛失などのリスクを回避することができます。

いずれの方法で遺言書を作成する際に注意しなければならないのが、遺産の一定割合を相続人が受け取れる「遺留分制度」です。遺留分の割合を侵害した遺言書を作成してしまうとご子息同士のトラブルを引き起こす可能性があるため、きちんと考慮したうえで作成するよう心がけましょう。

ご相談者様のように初めて遺言書を作成するとなると、不安なことも多々あるかと思います。そんな時はぜひ上尾原市相続遺言相談室まで、お気軽にご相談ください。上尾原市相続遺言相談室では上尾をはじめ、上尾近郊にお住まいの皆様を中心に、遺言書作成や相続全般に関するサポートをさせていただいております。初回相談は無料ですので、スタッフ一同、上尾をはじめ、上尾近郊にお住まいの皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げます。

相談事例を読む >>

行政書士諸井佳子事務所は埼玉県上尾市の専門家です

0120-318-316

行政書士諸井佳子事務所は埼玉県上尾市の専門家です

0120-318-316

上尾市を中心とした埼玉県中央エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談下さい。

営業時間 9:00~20:00(平日・土曜)
※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

メールでの
お問い合わせはこちら